Dimension-0帝王学 Session6
2006年2月7日つづいた
序盤は手札を使って確実に2体並べる事を重視
2マナのクリーチャーを引いていたら2ターン目の返しに召喚
引いていなければプラン更新でライブラリを1ターン早めるか考える
私的に序盤はこんな感じです
あとは適当w
さきに相手に2スクエアを埋められたら投了したくなります
コンバットリック嫌い・・
ウロコ?「ケイオスファング」
4マナ以下のクリーチャーをマナゾーンに落とせるのです、
バトル中に!
相手のガソを無駄打ちさせられるじゃないですか、びっくり。
つまり相手の4マナ以下のクリーチャーを強気で踏みにいける・・!
そう、踏みにいけるんです!
サイズさえ上回っていれば4マナ以下のクリーチャーを
何度でも踏みにいける!
もう、目からウロコがぼろぼろ
即引きで使っちゃってたーよ・・猫に小判とはこのことか・・
・・・・
というわけで、
ファングを握りつつ相手よりもさきに信号機を
中央エリアに出せたらすっごい有利です。
(注:信号機=カオスビースト・ヒュドラ No181)
ウロコ?の結論
「サイズさえ上回っていれば4マナ以下のクリーチャーを
何度でも踏みにいける!」
まだまだウロコはあるんですけども今日はこの辺で・・
基本的に同デッキ対決だからこそ〜って感じのウロコですけども
同デッキだからこそ学べたんだなと思うわけです。
スターティングカップ万歳なのです。
序盤は手札を使って確実に2体並べる事を重視
2マナのクリーチャーを引いていたら2ターン目の返しに召喚
引いていなければプラン更新でライブラリを1ターン早めるか考える
私的に序盤はこんな感じです
あとは適当w
さきに相手に2スクエアを埋められたら投了したくなります
コンバットリック嫌い・・
ウロコ?「ケイオスファング」
4マナ以下のクリーチャーをマナゾーンに落とせるのです、
バトル中に!
相手のガソを無駄打ちさせられるじゃないですか、びっくり。
つまり相手の4マナ以下のクリーチャーを強気で踏みにいける・・!
そう、踏みにいけるんです!
サイズさえ上回っていれば4マナ以下のクリーチャーを
何度でも踏みにいける!
もう、目からウロコがぼろぼろ
即引きで使っちゃってたーよ・・猫に小判とはこのことか・・
・・・・
というわけで、
ファングを握りつつ相手よりもさきに信号機を
中央エリアに出せたらすっごい有利です。
(注:信号機=カオスビースト・ヒュドラ No181)
ウロコ?の結論
「サイズさえ上回っていれば4マナ以下のクリーチャーを
何度でも踏みにいける!」
まだまだウロコはあるんですけども今日はこの辺で・・
基本的に同デッキ対決だからこそ〜って感じのウロコですけども
同デッキだからこそ学べたんだなと思うわけです。
スターティングカップ万歳なのです。
Dimension-0帝王学 Session5
2006年2月7日はい、みなさんこんばんは
GPから帰宅後インフルエンザ(たぶん)で寝込んだ帝王ことSibaです
GP遠征話は概ねTELさんの書かれているとおりな感じです。
和助さんのところにお世話になり、楽しい4日間を過ごしてきました。
終始呑んだり呑まれたりで例えようもなく楽しかったですw
その節は本当にお世話になりましたm(_ _)m
と、この場を借りて感謝の気持ちを
今日もD-0の話を少々
巷で噂のスターティングカップ
使用できるデッキがレシピ固定の2種類のみという面白い環境
マナ選択、プラン更新、進撃とスマッシュタイミングetc
MTGと比べてプレイングの枝が多少多いD-0だからこそ
成立するコンベンションですね
緑白と青黒、どちらのデッキもよく出来ています
特に緑白は目ウロコ状態
私の目からぼろぼろ落ちていくウロコを
かいつまんで並べてみたりするわけです
ウロコ?『ガーディアンソウル(以降ガソ)』
白1マナ起きているだけで踏みに行くのを躊躇させる恐るべきカード。
帝王こと私Sibaはコンバットトリックが嫌いです、大嫌いです。
だってコンバットトリックなんてMTGやってても
ほとんど触ってなかったんだもの
だって神の怒りでぜんぶ流しちゃってたから、
トリックのやり取りなんてした事ないんだもの
「だって、とか言うな」と突っ込みが聞こえてきそうです
ま、えーとつまり神の怒りの無い環境なので
そういうものに応じざるを得ません、ということです
ここで何がウロコかと言うと同デッキ対決だと逃げ道がないことです。
対策カード云々には頼れない。
つまりそれ以外にもすることがあるってことに
思い当たったりしたわけです。
「踏まなければガソを使われることは無い」
当然といえば当然なんですけどw
仮に踏みに行く場合、ガソの+4000を上回らなきゃいけないわけで
ベース3マナと支援クリーチャー3マナ、あわせて+3000しかないので
踏みに行くクリーチャーはサイズ差が最低でも1000は無いといけない。
となると移動マナが2〜3として、合計8〜9マナは必要
ここまでしてやっと1マナのガソとイーブン・・
しかも相手がガソのみかどうかもわからないわけですよ
というわけで絶対に踏みに行かないのです。
どうしても踏みたいときは、できるだけマナ差が有利な時を狙うのがいいのかな・・?
相手に進撃されたターンに手出しスキュラをぶつけるとか、
それでガソで対処されたら改めて自分のターン中に踏みに行くとか・・
成功してもあんまり得してる気がしないわけです
挙句それでも失敗したら負け決定気味ですし・・
ここまで踏みに行ったほうが不利を書き募ったのですが、
それだけ踏みに行って失敗しているということですw
そこでこちらが踏みに行かなきゃいけない状態を作らないのが
大事と思うわけです。
その状態っていうのは、中央エリアの2スクエアを占拠されていること
当たり前だろと言われそうだけども・・
中央の2スクエアを確保されていると、残り1スクエアしかないのです
同じクリーチャー群ではスマッシュで追いつけません。
(敵エリアに踏み込むとガソの餌食になる恐れがあるので
そこはまた別な話)
2スクエア占拠されちゃってたら、2スマの信号機か庶民の味方を
出すしかないわけです。
(注:信号機=カオスビースト・ヒュドラ No181)
(注:庶民の味方=大巨人ムーン・イーター No184)
そのためにはたくさんのマナを必要とするし、
当然それだけの隙を与えてしまう。
さらに、相手にも同様のクリーチャーがいるのです。
というわけで1つのウロコの話が長くなっちゃいましたけど
ウロコ?の結論
「相手よりも先に2体のクリーチャーを用意して、
中央2スクエアを占拠する」
相手か自分かどちらかしか達成できないので、
達成したほうが優位に立てます(たぶん)
「逆に相手に踏ませることが出来たら、こちらの勝ちですよ!」
(ちょっと違い)という訳です。
つづく
GPから帰宅後インフルエンザ(たぶん)で寝込んだ帝王ことSibaです
GP遠征話は概ねTELさんの書かれているとおりな感じです。
和助さんのところにお世話になり、楽しい4日間を過ごしてきました。
終始呑んだり呑まれたりで例えようもなく楽しかったですw
その節は本当にお世話になりましたm(_ _)m
と、この場を借りて感謝の気持ちを
今日もD-0の話を少々
巷で噂のスターティングカップ
使用できるデッキがレシピ固定の2種類のみという面白い環境
マナ選択、プラン更新、進撃とスマッシュタイミングetc
MTGと比べてプレイングの枝が多少多いD-0だからこそ
成立するコンベンションですね
緑白と青黒、どちらのデッキもよく出来ています
特に緑白は目ウロコ状態
私の目からぼろぼろ落ちていくウロコを
かいつまんで並べてみたりするわけです
ウロコ?『ガーディアンソウル(以降ガソ)』
白1マナ起きているだけで踏みに行くのを躊躇させる恐るべきカード。
帝王こと私Sibaはコンバットトリックが嫌いです、大嫌いです。
だってコンバットトリックなんてMTGやってても
ほとんど触ってなかったんだもの
だって神の怒りでぜんぶ流しちゃってたから、
トリックのやり取りなんてした事ないんだもの
「だって、とか言うな」と突っ込みが聞こえてきそうです
ま、えーとつまり神の怒りの無い環境なので
そういうものに応じざるを得ません、ということです
ここで何がウロコかと言うと同デッキ対決だと逃げ道がないことです。
対策カード云々には頼れない。
つまりそれ以外にもすることがあるってことに
思い当たったりしたわけです。
「踏まなければガソを使われることは無い」
当然といえば当然なんですけどw
仮に踏みに行く場合、ガソの+4000を上回らなきゃいけないわけで
ベース3マナと支援クリーチャー3マナ、あわせて+3000しかないので
踏みに行くクリーチャーはサイズ差が最低でも1000は無いといけない。
となると移動マナが2〜3として、合計8〜9マナは必要
ここまでしてやっと1マナのガソとイーブン・・
しかも相手がガソのみかどうかもわからないわけですよ
というわけで絶対に踏みに行かないのです。
どうしても踏みたいときは、できるだけマナ差が有利な時を狙うのがいいのかな・・?
相手に進撃されたターンに手出しスキュラをぶつけるとか、
それでガソで対処されたら改めて自分のターン中に踏みに行くとか・・
成功してもあんまり得してる気がしないわけです
挙句それでも失敗したら負け決定気味ですし・・
ここまで踏みに行ったほうが不利を書き募ったのですが、
それだけ踏みに行って失敗しているということですw
そこでこちらが踏みに行かなきゃいけない状態を作らないのが
大事と思うわけです。
その状態っていうのは、中央エリアの2スクエアを占拠されていること
当たり前だろと言われそうだけども・・
中央の2スクエアを確保されていると、残り1スクエアしかないのです
同じクリーチャー群ではスマッシュで追いつけません。
(敵エリアに踏み込むとガソの餌食になる恐れがあるので
そこはまた別な話)
2スクエア占拠されちゃってたら、2スマの信号機か庶民の味方を
出すしかないわけです。
(注:信号機=カオスビースト・ヒュドラ No181)
(注:庶民の味方=大巨人ムーン・イーター No184)
そのためにはたくさんのマナを必要とするし、
当然それだけの隙を与えてしまう。
さらに、相手にも同様のクリーチャーがいるのです。
というわけで1つのウロコの話が長くなっちゃいましたけど
ウロコ?の結論
「相手よりも先に2体のクリーチャーを用意して、
中央2スクエアを占拠する」
相手か自分かどちらかしか達成できないので、
達成したほうが優位に立てます(たぶん)
「逆に相手に踏ませることが出来たら、こちらの勝ちですよ!」
(ちょっと違い)という訳です。
つづく
Dimension-0帝王学 Session4
2006年1月18日はい、みなさんこんばんは、コンベで貰った賞品で
クレーターがダブって小躍りした帝王ことSibaです。
みなさんの多大な声援&支援によって店舗予選を
突破することが出来ました
深く感謝の意を表わすとともに、かわらずD-0を楽しむことを
誓うものであります
と型通りの謝辞はアレなんですけども、
ここ2週間ほんとにおつかれさまでした
いろいろありましたけど楽しかったです。
感謝 m(_ _)m
んでは最近触ってて思ったことを少々
色ごとデッキごとに、同じマナコストでもカードの重さが違うなと
思ったりしたわけです。(当たり前といえば当たり前ですけども)
個人的な軽さ判断では、1位黒 2位緑 3位青 4位白 5位赤
となってます。
どんなカードを投入しても軽いというか、使うことが出来るのが黒
圧倒的な除去能力とリサイクル、手札破壊でじっくり戦う事が可能
直接火力のない環境では概ね磐石で、中盤以降には大量のマナを使う
ことが出来ます。
重いカードをたくさん使いたいなら黒、もしくは黒と絡めるのが
いいかな〜とか
緑は皆さんご存知のとおりマナブースト系カードが多いので、
使うカードの重さに応じてマナブーストの枚数を調節したり・・
・・するといい感じなんですか?
青はクリーチャーを戻して耐えるカードが豊富なので、
概ね7マナ圏のカードを使えるところまで耐えられるのかな・・
・・・たぶん
白については意見が分かれるところ
個人的には白メインの場合は速攻が華、とおもうんです
ロマネコンティやホーリーグレイブの6マナまでは出る・・
のかな、がんばれば・・
ジャッジメントエンジェルの7マナは途方もなく遠いです。
遥か彼方です。
そのうち、ゆっくり戦う白デッキも作ってみようと思います
思いますが、多分挫折して黒を入れて変なデッキになりそう
そんな予感がします。
赤は皆さんご存知のとおr(ry
赤は速攻が華n(ry
5マナも重i(ry
。。。。
というわけで、重いカードを使いたいけども単色では限界があるな〜
と思ったら黒、緑を入れてみるのもよいかも〜
追伸:半ばネタ適に赤を酷評することがある昨今ですが
ドラゴンを多用した除去デッキとかもいいと思います
黒に比べると確実じゃないので勝利に結びつけるのは
なかなか難しいですけどもかっこいいのでオススメ
進んだり戻ったり踏みつけたり、かなりおもしろいデス
追伸2:とはいえデッキ構築次第プレイング次第で
千変万化なのがD-0のよいところ。
とりあえず私の印象ではこうですってだけです〜
赤の7マナも楽勝!っていうデッキを心待ちにしてます
ドラゴンデッキとかw
クレーターがダブって小躍りした帝王ことSibaです。
みなさんの多大な声援&支援によって店舗予選を
突破することが出来ました
深く感謝の意を表わすとともに、かわらずD-0を楽しむことを
誓うものであります
と型通りの謝辞はアレなんですけども、
ここ2週間ほんとにおつかれさまでした
いろいろありましたけど楽しかったです。
感謝 m(_ _)m
んでは最近触ってて思ったことを少々
色ごとデッキごとに、同じマナコストでもカードの重さが違うなと
思ったりしたわけです。(当たり前といえば当たり前ですけども)
個人的な軽さ判断では、1位黒 2位緑 3位青 4位白 5位赤
となってます。
どんなカードを投入しても軽いというか、使うことが出来るのが黒
圧倒的な除去能力とリサイクル、手札破壊でじっくり戦う事が可能
直接火力のない環境では概ね磐石で、中盤以降には大量のマナを使う
ことが出来ます。
重いカードをたくさん使いたいなら黒、もしくは黒と絡めるのが
いいかな〜とか
緑は皆さんご存知のとおりマナブースト系カードが多いので、
使うカードの重さに応じてマナブーストの枚数を調節したり・・
・・するといい感じなんですか?
青はクリーチャーを戻して耐えるカードが豊富なので、
概ね7マナ圏のカードを使えるところまで耐えられるのかな・・
・・・たぶん
白については意見が分かれるところ
個人的には白メインの場合は速攻が華、とおもうんです
ロマネコンティやホーリーグレイブの6マナまでは出る・・
のかな、がんばれば・・
ジャッジメントエンジェルの7マナは途方もなく遠いです。
遥か彼方です。
そのうち、ゆっくり戦う白デッキも作ってみようと思います
思いますが、多分挫折して黒を入れて変なデッキになりそう
そんな予感がします。
赤は皆さんご存知のとおr(ry
赤は速攻が華n(ry
5マナも重i(ry
。。。。
というわけで、重いカードを使いたいけども単色では限界があるな〜
と思ったら黒、緑を入れてみるのもよいかも〜
追伸:半ばネタ適に赤を酷評することがある昨今ですが
ドラゴンを多用した除去デッキとかもいいと思います
黒に比べると確実じゃないので勝利に結びつけるのは
なかなか難しいですけどもかっこいいのでオススメ
進んだり戻ったり踏みつけたり、かなりおもしろいデス
追伸2:とはいえデッキ構築次第プレイング次第で
千変万化なのがD-0のよいところ。
とりあえず私の印象ではこうですってだけです〜
赤の7マナも楽勝!っていうデッキを心待ちにしてます
ドラゴンデッキとかw
Dimension-0帝王学 Session3
2006年1月6日コメント (1)お久しぶりです、昨日気まぐれで買ったパックからゲンブが出てきて
小躍りした帝王ことSibaです。
大会に向けて?ちょこっと嫌な人形について考えたいと思います。
人形といえばマリアン、マリアンといえば
6マナ以下のユニットを倒す、強力な強力なコモンでございます。
主力級ユニットは6マナ以下なことが多いこのご時世、
ほぼ何でも来いの食わず嫌いなマリアンさん。
ゲンブもコンティもばたばたやられます。
挙句に再利用されてまたやられます。
対処法?マリアンの能力はクイック。バトル時は使えない
こちらが主力級のユニットで攻める場合、
序盤であっても敵陣まで進む
進撃に応じて召喚されちゃうとマナがもったいない
気もしますけど、
向こうも待機マナを前のターンに残しちゃってるはずなので、
じつは嘆くほどではありません。
即引き除去を封じることになるので強気で進む
対処法?再利用系のデッキは回転速度が遅い(と思う)
徹底した再利用のデッキが相手の場合には
マナを必ず置きプランを最大活用して、
短期的には1ターンに対処できる数を上回ること
長期的には黒の再利用のアドバンテージを超えるほどに
プランすること
の2つを狙う。
対処法?7マナのユニットを主力にする!
ムーンイーターはアンコモン、みんなの強い味方!
ジャッジメントエンジェルはレア! 持ってませんよ、ええ
対処法?ジェスターズキャップで3枚抜いてしまう
ってところでしょうか
ちなみにオススメは?です
小躍りした帝王ことSibaです。
大会に向けて?ちょこっと嫌な人形について考えたいと思います。
人形といえばマリアン、マリアンといえば
6マナ以下のユニットを倒す、強力な強力なコモンでございます。
主力級ユニットは6マナ以下なことが多いこのご時世、
ほぼ何でも来いの食わず嫌いなマリアンさん。
ゲンブもコンティもばたばたやられます。
挙句に再利用されてまたやられます。
対処法?マリアンの能力はクイック。バトル時は使えない
こちらが主力級のユニットで攻める場合、
序盤であっても敵陣まで進む
進撃に応じて召喚されちゃうとマナがもったいない
気もしますけど、
向こうも待機マナを前のターンに残しちゃってるはずなので、
じつは嘆くほどではありません。
即引き除去を封じることになるので強気で進む
対処法?再利用系のデッキは回転速度が遅い(と思う)
徹底した再利用のデッキが相手の場合には
マナを必ず置きプランを最大活用して、
短期的には1ターンに対処できる数を上回ること
長期的には黒の再利用のアドバンテージを超えるほどに
プランすること
の2つを狙う。
対処法?7マナのユニットを主力にする!
ムーンイーターはアンコモン、みんなの強い味方!
ジャッジメントエンジェルはレア! 持ってませんよ、ええ
対処法?ジェスターズキャップで3枚抜いてしまう
ってところでしょうか
ちなみにオススメは?です
Dimension-0帝王学 Session2
2005年12月13日 TCG全般 コメント (1)はい、みなさんこんばんは
オススメにどっぷり肩まで浸かっている帝王ことSibaです。
Dimension-0はいい物です、引き合わせていただいて
感謝している次第ですm(_ _)m
ここ2〜3日さらっと触ってみて特に感じたことを少々
プランゾーンが興味深いです。
MTGでいうところの速攻デッキの息切れをシステム的に解消してたり。
息切れをどのようにして補うかが構築の見せ所だったりしたわけで、
ドロー能力カードが不要だったりするのは賛否あるところかもですが。
あとはシャッフル事故の影響を少なめにしてくれたりもするので、
ぜひ活用したいところです。
ただ、あまりにも強力すぎると思われがちなプランゾーンですが、
使えるのは自分のターンのみという大きな弱点が!
欲張ってプランプランしまくってマナを使い切り、
相手のターンに割り込めなくてあっさり負けたりする
通称「プラン倒れ」が流行してます。
(プラン倒れ:帝王の得意技)
対して遅めのデッキにも、システムの恩恵が用意されています。
速攻デッキに一方的に蛸殴りされた悔しい経験をもつそこのアナタ!
(注:アナタ=帝王)
スマッシュゾーンのマナを利用すれば、何も出来ずに負けるなんて
もう、過去の話なのです! (注:違うゲームの話なのです)
話は変わって赤の火力呪文。
こちらはめちゃくちゃ寒いです、氷河期です。
だって全色に巨大化があるんですもの・・
だってだって全色に+2の十字軍があるんですもの・・・
(しかもインスタント! いったいどうしろと prz)
クリーチャーを焼けないなら本体を狙え!
という格言も、もう過去のry・・(注:違うゲームのry)
・・・・
= D-0次回予告! =
氷河期まっただ中の赤呪文
四面楚歌の帝王へ追い討ちをかける好敵手
「2ラインまでならユニット直ぶつけでいいし」
意地になって赤火力を使う帝王に明日はあるのか!?
〜 次回 Session3 『エリアを狙え』 〜
オススメにどっぷり肩まで浸かっている帝王ことSibaです。
Dimension-0はいい物です、引き合わせていただいて
感謝している次第ですm(_ _)m
ここ2〜3日さらっと触ってみて特に感じたことを少々
プランゾーンが興味深いです。
MTGでいうところの速攻デッキの息切れをシステム的に解消してたり。
息切れをどのようにして補うかが構築の見せ所だったりしたわけで、
ドロー能力カードが不要だったりするのは賛否あるところかもですが。
あとはシャッフル事故の影響を少なめにしてくれたりもするので、
ぜひ活用したいところです。
ただ、あまりにも強力すぎると思われがちなプランゾーンですが、
使えるのは自分のターンのみという大きな弱点が!
欲張ってプランプランしまくってマナを使い切り、
相手のターンに割り込めなくてあっさり負けたりする
通称「プラン倒れ」が流行してます。
(プラン倒れ:帝王の得意技)
対して遅めのデッキにも、システムの恩恵が用意されています。
速攻デッキに一方的に蛸殴りされた悔しい経験をもつそこのアナタ!
(注:アナタ=帝王)
スマッシュゾーンのマナを利用すれば、何も出来ずに負けるなんて
もう、過去の話なのです! (注:違うゲームの話なのです)
話は変わって赤の火力呪文。
こちらはめちゃくちゃ寒いです、氷河期です。
だって全色に巨大化があるんですもの・・
だってだって全色に+2の十字軍があるんですもの・・・
(しかもインスタント! いったいどうしろと prz)
クリーチャーを焼けないなら本体を狙え!
という格言も、もう過去のry・・(注:違うゲームのry)
・・・・
= D-0次回予告! =
氷河期まっただ中の赤呪文
四面楚歌の帝王へ追い討ちをかける好敵手
「2ラインまでならユニット直ぶつけでいいし」
意地になって赤火力を使う帝王に明日はあるのか!?
〜 次回 Session3 『エリアを狙え』 〜
Dimension-0帝王学 Session1
2005年12月9日 TCG全般 コメント (1)はい、みなさんお久しぶりです
オススメには激しい抵抗をみせると評判の帝王ことSibaです。
今回はその評判を払拭するべく一番乗りでD-0ブースターを大量購入!
しちゃいました。
未開封のブースターをバリバリあけていく楽しさたるや・・
なにか長らく忘れていたモノを思い出せそうな感じです。
さて、ブースターは開封したもののルールとか進行とか
さっぱりわからないので、まず構築済2個でゲームをしてみることに。
最初は説明書を読みつつ2歩進んで3歩もどる感じでプレイ
内容的にはTELさんが語り尽くしてるのではしょったりしつつ
プレイした感想だけを述べることにすると
「空想してから寝てください」とか
「脳天直撃セ○サターン」とか
往年の名キャッチコピーがびびびっと浮かんだりするほどの衝撃!
あえて言えばなにやら懐かしい感じもします。
トレーディングカードとしてもきれいで高評価
全体的にシャープな感じでいい感じです
が・・
ですが・・
ちょっとエロいカードが少しあるのでプレイしてて気恥ずかしいです
いあ、だいぶエロいカードがたくさんありますので複雑な気分です
というわけで私からもイチオシ、ぜひ触ってみてください
オススメには激しい抵抗をみせると評判の帝王ことSibaです。
今回はその評判を払拭するべく一番乗りでD-0ブースターを大量購入!
しちゃいました。
未開封のブースターをバリバリあけていく楽しさたるや・・
なにか長らく忘れていたモノを思い出せそうな感じです。
さて、ブースターは開封したもののルールとか進行とか
さっぱりわからないので、まず構築済2個でゲームをしてみることに。
最初は説明書を読みつつ2歩進んで3歩もどる感じでプレイ
内容的にはTELさんが語り尽くしてるのではしょったりしつつ
プレイした感想だけを述べることにすると
「空想してから寝てください」とか
「脳天直撃セ○サターン」とか
往年の名キャッチコピーがびびびっと浮かんだりするほどの衝撃!
あえて言えばなにやら懐かしい感じもします。
トレーディングカードとしてもきれいで高評価
全体的にシャープな感じでいい感じです
が・・
ですが・・
ちょっとエロいカードが少しあるのでプレイしてて気恥ずかしいです
いあ、だいぶエロいカードがたくさんありますので複雑な気分です
というわけで私からもイチオシ、ぜひ触ってみてください
ジャグリング帝王学 Lesson-1
2005年8月11日 家族・子育て唐突ですけど、ジャグリングに挑戦したりしています。
英語で書くと「juggling」
日本語読みで「ジャグリング」
ナイフとかを放り投げてはキャッチする大道芸ですね。
わたしが挑戦しているのは丸い小さな小豆袋を使うやつです。
調子の小気味よい歌を歌いながらテンポをあわせて
アラホラよいっと〜、ぽいっとぽいっとやるやつです。
・・・・・
はい、「お手玉」ですね。「ジャグリング」ではないですね。
事の起こりは数ヶ月前・・聞くも涙、語るも涙の物語
姪がお手玉遊びをはじめた事に端を発するのです。
当然帝王として見本を見せなくてはなりません!
「賤しくも帝王と呼ばれたこの俺だ・・・」
この程度の児戯、朝飯前よ!
とばかりにぽーんぽーんと放り投げるのです。
リズムに乗って、スマートに・・
そして意図した放物線とは大きくそれていく小豆袋・・
「よっはっほっ・・やっ!・・っw・・おりゃーーーーっ!!」
(ずざざざぁー!注:ヘッドスライディングの擬音)
ナイスキャッチ?した小豆袋を握り締めつつ呟く帝王
「ふっふっふ。。。。(注:帝王笑い)
今日の稽古はここまでにしておいてやる・・・!」
(帝王語訳:これで勘弁してください)
ということがあったりなかったりしたので、
何気なく修行をするハメに・・
やってみると意外におもしろいですよ。
オススメはしないですが
英語で書くと「juggling」
日本語読みで「ジャグリング」
ナイフとかを放り投げてはキャッチする大道芸ですね。
わたしが挑戦しているのは丸い小さな小豆袋を使うやつです。
調子の小気味よい歌を歌いながらテンポをあわせて
アラホラよいっと〜、ぽいっとぽいっとやるやつです。
・・・・・
はい、「お手玉」ですね。「ジャグリング」ではないですね。
事の起こりは数ヶ月前・・聞くも涙、語るも涙の物語
姪がお手玉遊びをはじめた事に端を発するのです。
当然帝王として見本を見せなくてはなりません!
「賤しくも帝王と呼ばれたこの俺だ・・・」
この程度の児戯、朝飯前よ!
とばかりにぽーんぽーんと放り投げるのです。
リズムに乗って、スマートに・・
そして意図した放物線とは大きくそれていく小豆袋・・
「よっはっほっ・・やっ!・・っw・・おりゃーーーーっ!!」
(ずざざざぁー!注:ヘッドスライディングの擬音)
ナイスキャッチ?した小豆袋を握り締めつつ呟く帝王
「ふっふっふ。。。。(注:帝王笑い)
今日の稽古はここまでにしておいてやる・・・!」
(帝王語訳:これで勘弁してください)
ということがあったりなかったりしたので、
何気なく修行をするハメに・・
やってみると意外におもしろいですよ。
オススメはしないですが